十二山神社(前田原獅子舞)
10月2日(日)、私たちの住む前田原地区でお祭りが行われました。
十二山神社(じゅうにさまと呼ばれます)にて、伝統ある獅子舞が奉納されます。
五穀豊穣と家内・地区の安全を願って獅子が舞い踊ります。
演者は、地区に住む小学生の子どもたちです。9月から週二回、夜に集まって練習を重ねてきました。
昔は一学年に何十人もいて、演じられるのは本家の長男だけだったそうです(優先順位のようなものがあったそう)。今は男女合わせてギリギリ3人。今年で1人卒業してしまうのですが、来年はまた1人加わるので一安心!
獅子舞を楽しむ仲良しのお姉さんたち
演じた後は地区の方が切り盛りする屋台が始まり、飲んだり食べたり!
缶ビール、焼き鳥(3本)、スペアリブ、焼きそば、うどん(具だくさん!さらにみどり屋さんの手打ち麺を使用)、おでん、これら全て100円です!普通のお祭りではありえない安さです!一般の方も、500円の食券(100円が5枚つづり)を購入して楽しむことができますよ~
お昼過ぎには、その場にいる人なら誰でも参加できるビンゴゲームも開かれました!ささやかな景品ですが、必ず当たるように配慮されています(^-^)
同日には同じ黒保根町内(涌丸地区)医光寺で涌丸獅子舞「ささら舞」が行われていました。
時間を見つけて行こうと思っていましたが、お酒を飲んでしまったことに気づいて断念。うかつでした。。
さて、私たちは一住民として、前日、当日とお手伝いに参加しました。
集会所や役場などから資材を運びます。活躍するのは皆さんの軽トラです!
境内を掃除し、テントを立て、机椅子を並べ、食材の準備をし...
いろいろな作業を手分けして行います!
力仕事は基本、男性の役回り
作りつつ、食べつつ、楽しんでます
女性陣が前日から仕込んだうどんとおでんも大好評でした!
お祭り終了後は片付けをして、集会所で反省会を兼ねての食事会をしました。実は前夜もスペアリブを仕込みつつ、飲んで食べてをしていたわけで、住民としては2日続けてのお祭りが行われた感じです!猟友会の方もおられ、私は人生で初めて熊肉を頂きました(美味いんだこれが)!黒保根にいるからこその経験です!
ちなみに、ここ前田原地区には20~30歳代の世帯が自分たちを入れて10弱あります。移住を考えていらっしゃる方、大歓迎ですよ~(^O^)/
十二山神社
群馬県桐生市黒保根町下田沢395
公式ホームページ(桐生市) こちら
コメント